言葉の出どころ -連載①-

あなたはストイックな方ですか?

昔、ついたボスはよく、「自分はストイックだ」とおっしゃっていました。

その時同僚だった方に「ストイックという意味を知ってる?」と聞かれ、私は「自分を追い込んで、厳しい環境に故意に身を置き、鍛えること」と答えました。

同僚「そういう意味じゃなくて、ストイックの語源だよ」

私「・・・」

同僚「言葉の出自を知ることは大切だよ」

そんな会話から「ストイック」という言葉の出自を教えてくれました。

少しご説明すると、

ストイックとはもちろん私が答えたような禁欲的な意味もありますが、その根底には、古代ギリシャ哲学の一つで、キプロスのゼノンという人物が創設したストア派という哲学者の意味もあるそうです。

そのゼノンの言葉がこちら。

「哲学は人間が自分の外部にある全てのものを手に入れることを保証しないが、代わりにその適切な主題の中に眠っているものを手に入れるであろう。大工の使う素材は木材や彫刻用青銅であるから、生き方の素材は各人の生である。」

意味はわかったような、わからないような感じなので、一先ず解釈は明々後日くらいに回すこととして、私の言いたいポイントはこういう言葉の出どころ、意味や背景を知る、ということ。

言葉の意味を知ることが重要だと言われたときは、ただ「重要なんだぁ、今度からそうしよー」くらいに思っていたのですが、よくよく考えると、「なんで重要なのかわからない」。

それから5年後の今、改めてこの調べものをしているときに、少しだけわかったような気がします。

少し長くなりそうなので、今回はここでストップ。次回に続きます。

その間、私がどういう解をみつけたのか想像してお楽しみください♪
また、皆さんがどう思うか、私も知りたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です