守破離

20年ぶりの茶道教室へ

自分の人生にも「20年ぶり」という言葉自体が珍しくなくなったことにも驚きつつ、

今日は「伊藤宋加」として裏千家の茶室に入った。

今日の掛け軸は「直下三千丈」。

意味はまったくわからないままスルー

茶道の一挙手一投足すべてに細やかな作法があることを思い出し、改めて驚く。

千利休が残した言葉に「守破離」がある。

「守」は徹底的に師匠の教えを完全に守ること。これができて半人前。

「破」はその教えを守りつつ、改善を加えることができて1.5人前。

「離」はその教えから派生して新たなものを生み出すこと。

但し、本の教えを決して忘れてはいけない。

私は秘書として、守破離のどの段階にきてるだろうかなんて思いながら、時の流れない茶室で

ひたすらお稽古をする。

私の正座した足にだけ、時間が重くのしかかる。。。

今の時代に、利休のそれと同じように、後世に残せるような「守」はつくれるのでしょうか。

同じことは、「決して本を忘れないこと」それだけはいつの世も不変な気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です